HOME
>
イベント・キャンペーン
>
TVF2007
> 入賞作品上映週間
英語サイトへ
Home
TVF2007in横浜 ご案内
入賞作品上映週間 ご案内
入賞作品一覧
入賞作品検索
Web投票
応募状況
東京ビデオフェスティバルとは
過去のイベントの様子
過去の大賞作品
制作支援リンク集
リンク集
TVFサイトへのリンクについて
お問い合わせフォーム
アクセス情報
各種プログラム上映会の他、審査員の
小林はくどう氏(2/24 19:00)
と
佐藤博昭氏(2/25 18:00)
の特別講演会も予定されています。
皆様是非お誘いあわせの上、ご参加ください。
各リンクをクリックすると、詳しいプログラム内容に飛びます。
★
印は上映作品の作者が来場予定となっているプログラムです。
2/24(土)
2/25(日)
2/26(月)
2/27(火)
2/28(水)
★
11:30
E
ビデオジャーナリズム
★
11:40
A
自分ポートレート
−
−
−
13:20
F
カメラが捉えた人と技
13:30
B
家族のとき
★
13:00
G
ショートドラマ
14:20
C
カメラで捉えた社会・自然
★
14:10
D
子供たちからのメッセージ
★
14:50
G
ショートドラマ
15:10
C
カメラで捉えた社会・自然
★
15:40
H
アニメーション&
ビデオアート
15:50
D
子供たちからのメッセージ
15:30
A
自分ポートレート
★
17:30
H
アニメーション&
ビデオアート
★
16:40
D
子供たちからのメッセージ
17:10
E
ビデオジャーナリズム
17:10
A
自分ポートレート
★
17:20
B
家族のとき
19:00
小林はくどう「映像社会学を学ぶ」(60分)
18:00
佐藤博昭「地域・教育現場での映像の活用」(60分)
★
19:00
F
カメラが捉えた人と技
19:00
B
家族のとき
★
19:00
C
カメラで捉えた社会・自然
ビクター新橋ビル 地下ホール
→地図はこちら
40名
無料
入賞作品自由試聴会では、入賞全100作品を自由にご覧頂くことが出来ます。
2月24日(土) 11:30〜17:30
2月25日(日) 11:30〜17:30
2月26日(月) 13:00〜19:00
2月27日(火) 13:00〜19:00
2月28日(水) 13:00〜19:00
ビクター新橋ビル 2階
→地図はこちら
6ブース(予定)
無料
「鯨がきっと微笑むように」
12:22 岩澤 宏樹 北海道
「スマイルって0円?」
6:55 林一戎/東京視点 埼玉県
「学校を辞めます−51才の僕の選択−」
16:30 湯本 雅典 東京都
★2/25 作者来場予定
「そして、どう生きる?」
20:00 新井 ちひろ 東京都
★2/25 作者来場予定
「ヒロタンとピアノ」
13:58 ヒロタンとピアノ製作委員会 東京都
★2/25 作者来場予定
「共働き」
18:53 内田 リツ子 千葉県
★2/24 作者来場予定
「常連客になるための一週間実践レポート」
11:00 渡邉 美穂 京都府
「下駄 靴 草履」
10:00 池田 稔 栃木県
「父を語る 母に先立たれて3年」
19:58 大井 忠 埼玉県
★2/28 作者来場予定
「要介護」
6:10 川島 邦枝 東京都
「四人の孫と私の思い」
9:50 真木 世之 神奈川県
「絆」
13:37 伊東 みどり 神奈川県
「蜃気楼」
19:50 中野 遼 滋賀県
「遠い日々」
10:59 河野 寿美子 愛媛県
「ビデオで挑戦!!バスで行きあんせ〜」
16:11 ミセスV6 青森県
「くねの木エレジー」
10:00 奥野 拓也 三重県
「61年目の風景〜Hiroshima Mindscape〜」
3:00 秦岡 紀行 広島県
「雨が教えてくれたこと」
9:50 岡野 鏡子 愛媛県
★2/28 作者来場予定
「どぶねずみ」
8:29 松下 竜也 東京都
「カイツブリ」
12:50 黒河 貫 愛媛県
「いい日 旅立ち ver2」
12:36 松本 伴治 愛媛県
「新やりきれない物語〜北海道・夕張川流域より〜」
5:05 安藤 佳寿哉 北海道
「見えない危機」
11:07 板橋区立志村第二中学校 総合科学部 東京都
★2/25,28 作者来場予定
「学童保育の現在〜茅ヶ崎NPO法人の取り組み〜」
9:55 東海大ミネスタウェーブ 神奈川県
★2/25 作者来場予定
「漢字テストのふしぎ」
19:24 長野県梓川高等学校 放送部 長野県
★2/25 作者来場予定
「What is the Life?〜生命とは何か〜」
8:19 同志社女子大学 情報メディア学科 村上班 京都府
「タムロシティ〜ナベさんからのメッセージ〜」
11:25 日ノ本学園高等学校 放送部 兵庫県
「柊の垣根の中で ある在園者の歳月」
19:49 内田 一夫 埼玉県
★2/24 作者来場予定
「61年目の祈り〜青梅に墜落したB29〜」
10:00 狩野 智彦 東京都
「刑務所は変わるのか〜名古屋刑務所事件から3年〜」
11:06 秋山映美 東京都
★2/24 作者来場予定
「伝統技を継ぐ」
19:20 藤井 喜郎 神奈川県
★2/24 作者来場予定
「父から息子へ〜腰越漁師物語〜」
16:41 今泉 栄司 神奈川県
「帰還日」
19:52 柳原 秀年 神奈川県
「鮭に魅せられた男」
2:59 有沢 準一 北海道
「いのち輝くとき−歴史に生きる日本人医師−」
20:00 江口 友起 神奈川県
★2/26 作者来場予定
「BOXING STYLE」
20:00 松田 義輝 滋賀県
「SLマンの引退」
16:15 大野 進二 山口県
「カンボジア 地雷で傷ついた元兵士たちが造った村を訪ねる
〜山口県下関市のカメラマン熱き思い〜」
19:42 権藤 博志 山口県
「スミレマンデー」
15:30 清水 信宜 埼玉県
「白い影」
15:30 GemStone 東京都
「Peeple」
15:30 渡邊 皐 東京都
「遺影」
15:45 三宅 伸行 神奈川県
「おやじよ!ちゃぶ台ひっくり返せ!」
15:03 安東 恭助 神奈川県
★2/26 作者来場予定
「お願い。誰か」
20:00 吉木 敏博 岐阜県
「忍者ごっこ〜超大豪華特別強化版〜」
8:08 京都市立下鴨中学校 パソコン部 京都府
「Plays the air.」
19:54 内田 セイコ 大阪府
「やっちろ子ども新聞社」
16:05 本町1丁目商店街振興組合 熊本県
★2/24 作者来場予定
「田中家のある一日」
10:00 STUDIO I.D 東京都
「いずこ」
9:19 中島 京子 滋賀県
「あなほりほりほり」
7:14 山下 彩奈 兵庫県
「愛の部屋」
10:35 寺田 めぐみ 京都府
「有機都市−Bio City−」
7:45 中西 義久 東京都
「微生物の世界」
4:20 微生部2 兵庫県
「複数の孤独について〜情報過多を乗り越えて〜」
10:00 木村 真紀子 神奈川県
★2/24 作者来場予定
「私、そして自分」
12:14
東京都
★2/26 作者来場予定
プロフィール
ビデオ作家、成安造形大学教授
1944年 宮城県生まれ
多摩美術大学美術学部卒業
日本映像学会会員
第一回より東京ビデオフェスティバル審査委員を務める。映像作品から人間や社会のあり方を考える「映像社会学」を研究。ビデオの持つコミュニケーション性にいち早く着目し「市民ビデオ」の普及、啓蒙に努める。
講座内容
「映像社会学を学ぶ」
現代は映像の時代だといわれる。ビデオの普及はプロ・アマ問わず誰でも表現可能となった。それなら私たちは映像を通して何を伝えようとしているのか。私たちは映像から何を学んでいるのか。感動するとは何だろうか。作品作りの表現方法を学ぶだけではあるまい。心に残る作品には映像を通して人間や社会のあり方を紐解くキーワードがたくさん眠っている。私は映像作品からキーワードを発見することを映像社会学と呼んでいる。東京ビデオフェスティバルの作品を事例にお話ししたい。
プロフィール
ビデオ作家、日本工学院専門学校教員
日本大学芸術学部講師
1962年 福岡県生まれ
日本大学芸術学部卒業
・CSグリーンチャンネルアグリネットレポーター養成講師
・北陸三県教育工学研究大会講師
・福岡県宗像市まちづくりイベント講師
・東京都大田区「川とまちづくり」実行委員
・共著「映画は世界を記録する」(森話社)ほか
講座内容
「地域・教育現場での映像の活用」
学校現場と地域での映像教育または地域教育での映像活用を中心にとりあげます。
TVFに寄せられる様々な状況での制作事例を作品を通じて考え、活用の輪を広げようと考えています。
作品はTVFの近年の入賞作品を中心に、作品制作の方法からメッセージを伝える手段までを解説します。
ページトップへ
|
お問い合わせ・サポート
|
ウェブサイトのご利用にあたって
|
個人情報保護方針
|