ナビゲーションを読み飛ばす
Victor・JVC /The Perfect Experience
Japan
  • ホーム
  • 検索ヘルプ

  • 製品情報
  • ビジネス向け製品・サービス
  • エンタテイメント
  • イベント・キャンペーン
  • 会社情報
  • お問い合わせ・サポート
  • サイトマップ
ホーム > 環境経営活動 > 環境パフォーマンスデータ > 2002年度環境パフォーマンスデータ

環境経営活動

環境パフォーマンスデータ

当社の全拠点における2002年度の環境活動実績をご報告いたします。
グローバル 日本 日本以外
■CO2排出量
CO2排出量
[注]松下電器グループのCO2排出量算出基準
  • 2001年度より1990年度にさかのぼり環境省「環境報告書ガイドライン」にもとづき算出
  • CO2排出係数については、環境省「温室効果ガス排出量算定方法検討会」の検討結果(2000年9月)の排出係数一覧に基づき CO2換算係数を採用。電気については受電端での全電源を平均した係数を採用。ただし1999年以降は電気事業連合会発表の係数を使用。
  • コージェネレーションシステムによる CO2削減量は、購入電力の火力発電の CO2排出係数と比較する考えに基づく。
  • 海外事業上における電気使用の CO2排出係数は、各国の発電に使用する燃料構成から算出した係数を使用。

  2002年度の実績は、前年度比で2.9%削減と目標を達成。2000年度比でも総量で13%削減。1990年度比でみるとそれぞれ41%の削減と、大幅な削減を達成することができました。
  しかし事業構造の改革により、生産拠点は海外に移り、国内は技術・開発部門が主となっています。そのため国内において投資対効果の優れている省エネ対策が少なくなって来ているのが現状です。
  今後も高効率機器への転換、インバータ化等の採用などの改善に知恵を絞り継続して推進していきたいと考えています。

■エネルギー使用量
エネルギー使用量
  当社で使用するエネルギーには電気以外に重油・灯油・都市ガス・LPG等があるため、省エネ法に基づくそれぞれの原油換算係数を用いて算出しています。
  2002年度の実績は前年度比で3.6%削減と目標を達成しました。2000年度比では14%削減でした。1990年度比で29%と、大幅に削減することが出来ました。これは工場の統廃合等の効果もありますが、生産設備の合理化及び日々の節電等の成果だといえます。




■廃棄物-発生量/再資源化量/最終処分量/リサイクル率(日本)
廃棄物(日本)
  2002年度は国内の全ての工場でゼロエミッション化を目指しましたが未達に終わり、国内連結でのリサイクル率も98%の目標に対し96.8%となりました。2003年度は再度国内の全ての工場のゼロエミッション化を目指します。
  また海外法人のリサイクル率は78%と前年よりも2ポイント向上しましたがゼロエミッション化を実現するには、現地のリサイクル業者の選定やリサイクル技術の向上等今後多くの課題があります。

■廃棄物に関するフロー

 

■化学物質 松下G化学物質管理ランク指針対象物質
  [削減ランク使用量]

化学物質削減ランク使用量
 [適正管理ランク排出・移動量]
化学物質適正管理ランク排出・移動量
  2002年度は前年に比べ環境負荷化学物質の取扱量が増えています。これはデジタルビデオテープや多層基板などの生産が増えたためです。しかし推移グラフを見ると多少の増減はありますが、排出・移動量と排出・移動率ともに削減できています。
  今後とも化学物質の適正管理と正確な排出・移動量の把握に努め、使用量及び排出移動量の削減を推進していきます。
  海外については2002年度からデータを集計しています。

■水の使用量
 水の使用量
  当社では用水として上水、工業用水、地下水を使用しています。この数年、生産工程の改善や工場の統廃合により、全体的な使用量は大幅に減少しています。
  2002年度は本社・横浜工場で生産している多層基板の増産により、工業用水の使用量が増加しましたが、上水、地下水の使用量が減少したため、全社の総量では減少となりました。今後とも貴重な水資源の使用量の削減を推進していきます。