イベントレポート

2007/7/8 (日) | TVF 市民ビデオフォーラム レポート一覧に戻る
開催日時 2007年7月8日(日) 13:00〜17:00
会  場 横浜美術館 レクチャーホール

テーマ

「いま、市民ジャーナリズムがおもしろい!!」

内容

およそ30年のTVFの歴史の中で、今年3月に初めて横浜市で発表・表彰式を行ったことを記念して、TVF2007inヨコハマ「TVF市民ビデオフォーラム」を開催。
私達が身近な事象を撮ってつくったビデオ作品が時代を映し、社会へ世界へとメッセージを発信している事実と、これからの市民ビデオの可能性を取り上げた、各界ゲストによるトークフォーラムです。

レポート

私たちの身近なできごとを自分の視点でビデオ映像作品に仕上げ、メッセージとして社会に発信する市民ジャーナリズム。今回は「いま、市民ジャーナリズムがおもしろい!!」と題して、多彩なゲストとともに、市民ジャーナリズムのいまとこれからを探りました。


←会場には、TVF2007神奈川県内の入賞者のうち、4名の方がかけつけてくれました。
(左から 安東恭助さん、木村真紀子さん、東海大ミネスタウェーブの坂内元さん、真木世之さん)
第1部大賞作品「漢字テストのふしぎ」の魅力と発信するメッセージ
■上映作品
漢字テストのふしぎ
TVF2007 ビデオ大賞
長野県梓川高等学校放送部の皆さん

漢字表記の基準のあいまいさに着目した高校生が、先生や教育委員会、文部科学省の担当者などへのインタビューを通じて、問題点を鮮やかに浮き彫りにしたレポート。
ゲストには、「漢字テストのふしぎ」の作者である長野県梓川高等学校放送部から放送部顧問の林直哉氏と放送部員の森本菜津美さん、元NHKディレクターで愛知東邦大学教授の戸崎賢二氏をお招きし、ビデオ作家・佐藤博昭氏が司会を勤めて、この作品の魅力に迫っていきました。
作者である梓川高校のお二人からは、作品制作が決まるまでの経緯などを披露。高校生たちがいかにして作品づくりのプロセスを歩んできたか、そこで顧問の林氏はどのように参画してテーマを掘り下げ、共同で作品をつくりあげたかを徐々にあらわにしていきました。
一方、戸崎先生からは、「メジャーのマスコミが最も不得意とするテーマを見事なまでに作品化している。日常の中にある未解決の問題にテーマを見つけ、それをビデオ作品で表現し、顕在化した。具体的に描かれているのは漢字テストについてですが、その奥には教育の在り方、教師という人間像、教育行政の姿などを語りかけてきます」と多くのメッセージが内包されていることを解説しました。
これを受けて林氏は、「漢字の基準を教科書や練習帳に求めていますが、これはとても危ないこと。他の権威に頼ろうとしているんですね。本来、(学習指導要領にそって)先生自分自身の中に基準があり、先生の基準を教えればいんですよ」と伝えたかった一番のメッセージを強調しました。
第2部市民ジャーナリズム作品とこれからの広がりについて
市民(ビデオ)ジャーナリズムの広がりというものはTVFの応募作品にも顕著に現れています。それは市民ジャーナリズムという存在に気付き、身近なところに題材を見つけ作品化しようという動きが活発化していることを物語っています。
第2部では、市民ジャーナリズムの現在を解説し、分析してもらうために4人のゲストをお迎えしました。
壇上に上がったのは、東海大学文学部准教授で学校と市民を繋ぐ地域コミュニティの育成に力を注いでいる五嶋正治氏、市民メディアアドバイザーで元TBSアナウンサーの下村健一氏、日本映像学会会長で映画制作も手がける波多野哲朗氏、グリーンチャンネル・アグリネットのディレクターの小森憂子さんです。
どなたも、仕事や教育で深く映像に携わっており、市民ジャーナリズムについては、ご自身の経験談を交え、積極的に考えを発言されました。
下村健一さんは映像について「映像は言語に比べて音声と動画でたくさんの情報を送れるので、見る人はもたらされた情報が全てだと考えてしまう。ここが落とし穴。その外側にある情報を考えようとしなくなるんです。だからメディアリテラシー教育が必要です。さらにもうひとつ、大手メディアが伝えられなかったことに踏み込むことが重要で、そこに市民メディアの活躍の場があると思います」と市民ジャーナリズムについてまとめました。 お集まりいただいた来場者からも質問の声があがるなど、一様に市民ジャーナリズムがこれから果たす役割に強い関心を寄せていました。
一覧に戻る

(c) Copyright 2006 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.