ホーム製品情報 > テレビ > 液晶テレビ > 薄型テレビ・液晶テレビの上手な選び方

薄型テレビ・液晶テレビの上手な選び方 テレビを選ぼうとしても、いろいろあり、どれを買って良いか判断がつきにくいもの。そこで、液晶テレビ・薄型テレビの上手な選び方をサポートします。

インターネットと店頭の総合評価をしましょう

「大画面テレビが欲しい」と店頭に行っても、同じようなものが並んでいて、自分にぴったりなテレビを選ぶことが非常に難しいとお悩みの方も多いはず。そこで、インターネットを活用した上手な比較方法をご紹介。大画面テレビは高額商品だから、後悔しない比較が重要です。
インターネットで比較すべきポイントと店頭で比較すべきポイントがあるので、その総合評価で比較しましょう。

ネットで候補となるテレビをピックアップ

各メーカーの製品情報ページやネット上のクチコミサイト (特にクチコミの評価) などを参考に候補となるテレビをピックアップします。候補が多いと、店頭で選ぶことが難しくなるので、3製品ほどに絞るのがポイント。似たような製品があるので、メモを持参することを忘れずに。

店頭で候補となるテレビをじっくり比較検討

候補となったテレビを店頭で比較します。比較したいものが横に並んでいなかったり、短時間の比較で判断しなければならないので、店頭で比較すべきポイントを絞ります。1回の店頭比較で判断できなかったら、カタログを持ち帰り、自宅でじっくり比較し、もう一度店頭で確認しましょう。お値段の違いも重要ですが、長期間使用すること、長時間視聴することなどを考慮して、後悔しないテレビ選びにおいては、総合力を重視したいものです。


テレビを選ぶ2大ポイント+プラスαを確認しましょう

ずばり、2大ポイントは、「画質」と「音質」。画質は、店頭で比較できますし、誰もが重視するポイントですが、後悔しないためには、音質の比較も重要なポイントです。また、長期間使用することを考慮すると、目にやさしい疲れないテレビであることも考慮した方が良いでしょう。

画質で比較

高画質エンジンを比較

キレイな画質を実現するために、各メーカーが、高画質エンジンの開発に力を入れています。店頭でその機能性などについて比較することが難しいので、インターネットなどで事前に情報収集して技術比較をしておきたいものです。

残像感の軽減機能があるかどうか

液晶テレビは、その仕組み上、速い動きに弱く残像感がきになります。そのため、その対策機能が盛り込まれているかが重要な比較ポイントです。最終的には、店頭で実際に見て比較しますが、事前に、各メーカーの残像感軽減機能を把握しておきましょう。

フルハイビジョンかハイビジョンか

大画面になるほど、画像の細やかさが求められます。そこで、フルハイビジョンテレビ (1920×1080 = 約207万画素) と従来のハイビジョン (1366×768 = 約105万画素) テレビでの選択が求められます。大画面テレビで何を観たいか、どんな機器を接続して楽しむかも一緒に考えましょう。すでにフルハイビジョン対応の録画機器をお持ちの方は迷わずフルハイビジョンテレビです。なぜなら、その効果が発揮できないからです。これから先、長期間使用することを考慮すると、周辺機器のフルハイビジョン化も進んでいくでしょうから、フルハイビジョンテレビを選んだほうがまず後悔はないと言えます。

音質で比較

内蔵スピーカーの音質がよいかどうか

「自宅の大画面でレンタルDVDを楽しみたい」という方も多いはず。それなら、内蔵スピーカーの音質も重要な比較ポイントです。店頭で、音質を聞き比べるのは難しいため、インターネットなどで事前に内蔵スピーカーの機能を把握しておきたいものです。テレビ内蔵スピーカーで臨場感が得られれば、外部スピーカーを接続する必要性もなくなり、その設置スペースにワンサイズ大きなテレビを置くことが可能になるケースもあるでしょう。また、シーンにあわせた気の効いた音声機能やモード設定なども各社特色がありますので、しっかりチェックしましょう。

関連して、外部スピーカーの必要性やスピーカーの設置場所 (横・下) もイメージして、設置場所になじむデザインかどうかも考慮しましょう。テレビの画面サイズだけでなく、設置スペースや設置イメージも考慮しましょう。


プラスα

やさしさで比較


目にやさしいかどうか

テレビの長時間視聴やまぶしすぎる映像視聴は、目に負担がかかります。なるべく、シーンにあった明るさの設定や、明るい場面でもまぶしくない、目にやさしい機能があるかどうかも要チェックです。

店頭の照明は一般家庭より明るく、テレビの輝度も高く設定されているため、短時間視聴では、明るくきれいに見えます。そのまま自宅で長時間視聴するとしたらとても派手なまぶしい映像で目が疲れてしまいます。店頭での短時間比較では、特に評価しにくいポイントであるため、事前にインターネットなどで目にやさしい明るさに画面を自動調整する機能などがあるかどうかも把握しておきましょう。


安心・便利に使いこなせるかどうか

携帯電話でも全機能を使いこなせている方は、非常に少ないと思います。それ以上に、最新のハイスペックなテレビになればなるほど、使いこなすのが難しく感じてしまいます。取り扱い説明書をじっくり読めばいいのですが、たとえば音声で教えてくれたり、簡単なボタン操作であったり、各機能を簡単に使いこなせるようにサポートしてくれる機能があるかどうかも、毎日使うことを考慮するととても大切です。


薄型テレビ・液晶テレビを上手に選ぶポイントのまとめ

最終判断最終候補製品を3つくらいに絞り、メーカーと型番をチェックして、店頭で総合評価をする。



■画質

■音質

■やさしさ

サイト内誘導

インターネットと店頭に適した比較項目を把握し、効率よく比較することで、後悔しない薄型テレビ・液晶テレビ選びができます。

↓
比較して選ぶ
機能で選ぶ(このページは別ウインドウで開きます。)サイズで選ぶ(このページは別ウインドウで開きます。)
ラインアップから選ぶ
液晶テレビ(このページは別ウインドウで開きます。)プロジェクションテレビ(このページは別ウインドウで開きます。)


薄型・液晶テレビ EXE<エグゼ> スペシャルサイト
(c) Copyright 2007 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.