日本ビクター(株)は、世界で初めて※1記録メディアに内蔵型ハードディスクを採用したビデオカメラとして、ハードディスクムービー“Everio(エブリオ)”「GZ-MG70/50/40」の3モデルを発売します。本機は、大容量(30GB/20GB)ハードディスクを内蔵することにより、DVDと同等の画質で7時間以上、最大で37時間以上※2という、これまでの家庭用ビデオカメラでは考えられなかった長時間撮影や、高いランダムアクセス性を活かした快適な操作性、小型軽量ボディ※3等を実現した、メディア交換が不要な新世代のビデオカメラです。
|
|
品名 |
愛称 |
型名 |
HDD容量 |
CCD
(総画素) |
希望小売価格
(税込) |
発売時期 |
月産台数 |
ハード
ディスク
ムービー |
エブリオ |
GZ-MG70 |
30GB |
212万画素※4 |
オープン価格 |
9月上旬 |
合計
12,000台 |
GZ-MG50 |
133万画素※5 |
8月上旬 |
GZ-MG40-A/-P/-S |
20GB |
(-A:ミスティブルー/ -P:パウダーピンク/ -S:プレミアムシルバー)
|
※1: |
MPEG2記録方式の家庭用ビデオカメラとして(2005年7月14日現在、当社調べ)。 |
※2: |
容量30GBモデルの場合。 |
※3: |
本体質量「MG50/40」は約320g、「MG70」は約390g。 |
※4: |
有効画素 動画123万画素、静止画200万画素。 |
※5: |
有効画素 動画69万画素、静止画100万画素。 |
|
|
<主な特長>
1.世界初※1、ハードディスクを内蔵し、DVD画質で7時間以上※2の長時間撮影が可能
|
長時間高画質記録を実現する1.8インチ大容量ハードディスクをビデオカメラに内蔵。容量30GBモデルの場合、DVDと同等の画質で約7時間10分※6、最大で約37時間30分もの長時間撮影が可能(20GBモデル:DVD同等画質で約4時間50分、最大で約25時間)。旅行や発表会等の長時間撮影時でもメディアの交換が不要です。さらに、ハードディスクならではの高いランダムアクセス性を活かし、快適な操作性※7を実現しました。 |
※6: |
8cm DVDディスク(片面1.4GB)約22枚分の撮影時間。最高画質モード対比。 |
※7: |
詳細は<その他の特長>の1 参照。 |
|
記録モード |
「GZ-MG70/50」 |
「GZ-MG40」 |
ウルトラファイン(約9Mbps) |
約7時間10分 |
約4時間50分 |
ファイン(約6Mbp) |
約10時間40分 |
約7時間10分 |
ノーマル(約4.5Mbps) |
約14時間10分 |
約9時間30分 |
エコノミー(約1.7Mbps) |
約37時間30分 |
約25時間 |
|
2.小型軽量ボディ※3に高画質動画&静止画撮影機能を搭載
|
独自の高画質エンジン「メガブリッド」、メガピクセル静止画撮影機能、2.5型クリアブライト液晶等を搭載したハイスペックモデルながら、本体質量約320g(「MG50/40」)の小型軽量ボディを実現しました。 |
3.撮影したデータを高速でパソコンに転送
|
USB2.0端子を装備し、約60分間の撮影データ(ウルトラファインモードで約4GBの容量)を約10分でパソコンに転送できます。(当社測定による。転送時間はパソコンの性能や接続環境により異なる場合があります。) |
4.ハードディスクを衝撃から守る2つの技術※8を搭載
・ |
「フローティングダンパー機構」… |
ハードディスクの周囲にゲル状の衝撃吸収素材製クッションを配置し、振動や衝撃を緩和させます。 |
・ |
「3次元加速度センサー」… |
落下時、内蔵センサーが重力加速度を感知し、落下状態を検出。
電源を強制的にオフさせてハードディスクを守ります。 |
※8: |
全ての衝撃や落下からハードディスクの破損を保証するものではありません。 |
5. |
「GZ-MG40」は、ミスティブルー、パウダーピンク、プレミアムシルバーの3 カラーバリエーション展開 |
|
トップに戻る
|
|
<企画意図>
DVDレコーダーやデジタルオーディオプレーヤー、カーナビゲーションなどの商品分野で、「大容量のデータを記録できる」「ランダムアクセス性に優れ、巻き戻しや早送りをする必要なく、すばやくアクセスできる」「並び替え・削除等の編集が簡単」などの優れた特長を持つハードディスクを記録メディアに用いた商品が急速に普及しています。こうした市場変化に先立ち、当社は昨年11月に世界に先駆けてリムーバブルタイプの1インチ小型ハードディスク(標準添付品の容量は4GB)を記録メディアに採用したビデオカメラ“Everio(エブリオ)”2モデルを発売。さらに本年6月には高画質3CCDモデルを追加発売。“ハードディスクムービー”という新しい商品ジャンルを提案し、高い評価を得ています。
そしてこのたび当社は、リムーバブルハードディスクより大容量の、内蔵型ハードディスクを記録メディアに採用した世界初※1のビデオカメラとして、“ Everio ” 新シリーズ「GZ-MG70/50/40」を発売します。
本機は大容量(30GB/20GB)ハードディスクを内蔵し、“ハードディスクムービー”の魅力、楽しみ方をさらにパワーアップ。これまでの家庭用ビデオカメラでは考えられなかったDVD画質の長時間撮影ができるため、テープやDVD ディスクなどのメディアを交換する手間がなく、誰もがどこでも簡単に高画質撮影・再生を楽しめます。さらに、ハードディスクのランダムアクセス性を活かした簡単・快適・スピード操作、小型軽量ボディ※3、撮影データの高速転送機能など、従来にない新しい楽しみ方を提案する新世代のビデオカメラです。
今回は、使用シーンに合わせ、ハードディスク容量とCCD画素数の異なる3モデルをラインアップ。
普及価格帯の「GZ-MG40」は3カラーバリエーション展開で、選ぶ楽しさを演出しています。
<その他の特長>
1.記録メディアがハードディスクだから、手軽に安心して撮影できる簡単・便利機能
・ |
ディスクの空き部分から自動的にスタートするので、重ね撮りの失敗がなく安心です。 |
・ |
面倒な巻き戻しや早送りをせずに、サムネイル画面で見たいシーンがすばやく選べすぐに再生できるインデックス機能。 |
・ |
本体だけで、簡単にシーンの削除や並べ替えなどの簡易編集ができるプレイリスト編集機能。 |
・ |
内蔵ハードディスクと、SDメモリーカード(別売)間で静止画データの移動やコピーが簡単にできます。 |
・ |
撮影に失敗した場合や、不要なシーンはその場ですぐ削除できます。 |
・ |
ノイズのない滑らかなスロー再生やサーチが可能。 |
2.メガピクセル静止画撮影機能&高性能ズームレンズ搭載
・ |
総画素数212万画素CCD&F1.8 10倍ズームレンズ搭載(「GZ-MG70」)。 |
・ |
総画素数133万画素CCD&F1.2 15倍ズームレンズ搭載(「GZ-MG50/40」)。 |
3.パソコンを使わないで画像をダイレクトプリントできる「ピクトブリッジ」対応
|
ピクトブリッジ対応のプリンターにUSB ケーブルをつなぐだけで、パソコンがなくともプリントアウトが簡単にできます。 |
4.動画編集からディスク書き込みまで、オリジナル作成が簡単にできるソフトウェアパッケージ付属
|
本格的な動画編集やDVD作成ができる3つのアプリケーションソフト(for Windows)を付属。自分だけのオリジナル作品作りが手軽に楽しめます。今回はPixela社製Captyシリーズ(for Macintosh)も同梱し、本機によるMPEG動画再生や編集などがMacintosh のパソコンでも可能です。 |
5.16:9の高画質撮影を実現する「高精細16:9ワイドTVモード」
6.初めての方でも手軽に安心して撮影できる当社独自の高画質&便利機能
・ |
電源の切り忘れを防止する当社独自の「クイックパワーオフ」機能 |
|
撮影中に液晶モニターを閉めると、自動的に電源が切れ、電源の切り忘れを防止。また、パワーオフの状態から液晶モニターを開くと自動的に撮影スタンバイ状態になり、素早く撮影できます。 |
・ |
残りの撮影時間や充電容量を、事前にチェックできる「データバッテリー」 |
・ |
暗い場所での静止画撮影に便利な「オートフラッシュ」(「GZ-MG70」) |
|
周囲の明るさをカメラが判断して、内蔵フラッシュを自動発光。暗い室内でも安心して静止画撮影できます。 |
・ |
「オートLEDライト」(「GZ-MG50/40」) |
|
周囲の明るさをカメラが判断し、内蔵ライトを自動点灯。明かりがほとんどない暗い場所でもカラー撮影できます。 |
<長時間撮影を実現>

|
<便利な表示機能>
 |
|
|
|
トップに戻る
|
<主な仕様>
型名 |
「GZ-MG70」 |
「GZ-MG50/40」 |
信号方式 |
NTSC 日米標準信号方式SD-VIDEO 規格準拠 |
動画/音声記録・再生方式 |
MPEG-2 PS/Dolby Digital |
撮像素子 |
1/3.6 型212 万画素CCD
(撮影エリア:動画時123 万、静止画時200 万) |
1/4.5 型133 万画素CCD
(撮影エリア:動画時69 万、静止画時100 万) |
レンズ
(35mm 換算) |
動画: |
F値W(1.8)〜T(2.2)f=4.5mm〜45mm/35mm 換算48.7mm 〜 487mm/ 光学10 倍ズーム(デジタル200 倍ズーム)
|
静止画: |
F値W(1.8)〜T(2.2) f=4.5mm〜45mm/35mm 換算38.9mm 〜 389mm/ 光学10 倍ズーム |
|
動画: |
F 値W(1.2)〜T(2.8) f=3mm 〜45mm/35mm 換算43.3mm 〜 649.5mm/ 光学15倍ズーム(デジタル200 倍ズーム) |
静止画: |
F 値W(1.2)〜T(2.8) f=3mm〜45mm/35mm 換算36.1mm 〜 541.5mm/ 光学15倍ズーム |
|
フィルター径 |
30.5mm(0.5mm ピッチ) |
最低照度 |
22ルクス |
15ルクス |
モニター |
2.5 型(液晶画素数11.2 万画素) |
静止画圧縮方式 |
JPEG(DCF 準拠、DPOF 規格対応、PRINT Image MatchingII 対応) |
入出力端子 |
USB ミニ端子、S 出力端子、AV 出力(φ 3.5mm ミニプラグ)端子、DC 端子 |
電源 |
DC 11.0V(AC アダプター使用時)DC 7.2V(バッテリー使用時) |
消費電力 |
約5.2W |
約4.5W |
外形寸法(最大突起含む) |
(幅)71 mm ×(高さ)70 mm ×(奥行き)109 mm |
(幅)67 mm ×(高さ)70 mm ×(奥行き)109 mm |
質量 |
約390 g(撮影時質量* 約450 g) |
約320 g(撮影時質量* 約380 g) |
*バッテリー、レンズキャップ、グリップベルト含む。 |
連続撮影時間(実撮影時間)※9
バッテリータイプ |
BN-VF707
(付属) |
BN-V714 |
BN-VF733 |
VU-V840KIT |
VU-V856KIT |
「GZ-MG70」 |
液晶モニター
使用時 |
約50分
(25分) |
約1時間50分
(55分) |
約4時間20分
(2時間10分) |
約5時間5分
(2時間30分) |
約7時間20分
(3時間40分) |
「GZ-MG50/40」 |
液晶モニター
使用時 |
約1時間
(30分) |
約2時間10分
(55分) |
約5時間
(2時間30分) |
約5時間55分
(2時間55分) |
約8時間30分
(4時間15分) |
液晶モニター
+ LEDライト |
約55分
(25分) |
約2時間
(1時間) |
約4時間45分
(2時間20分) |
約5時間35分
(2時間45分) |
約8時間
(4時間) |
動画撮影時間※9
画像サイズ |
720 × 480 ドット |
352 × 240 ドット |
画質モード |
ウルトラファイン |
ファイン |
ノーマル |
エコノミー |
20GB(「GZ-MG40」) |
約4時間50分 |
約7時間10分 |
約9時間30分 |
約25時間 |
30GB(「GZ-MG70/50」) |
約7時間10分 |
約10時間40分 |
約14時間10分 |
約37時間30分 |
静止画撮影時間※10
「GZ-MG70」 |
画像サイズ |
640 × 480 ドット |
1024 × 768 ドット |
1280 × 960 ドット |
1600 × 1200 ドット |
画質モード |
ファイン/スタンダード |
ファイン/スタンダード |
ファイン/スタンダード |
ファイン/スタンダード |
128MB |
約770/1105 枚 |
約320/550 枚 |
約220/350 枚 |
約135/230 枚 |
256MB |
約1555/2225 枚 |
約645/1110 枚 |
約440/705 枚 |
約280/470 枚 |
512MB |
約3140/4490 枚 |
約1305/2240 枚 |
約895/1425 枚 |
約570/950 枚 |
1GB |
約6040/8635 枚 |
約2515/4315 枚 |
約1725/2745 枚 |
約1095/1830 枚 |
「GZ-MG50/40」 |
画像サイズ |
640 × 480 ドット |
1024 × 768 ドット |
1152 × 864 ドット |
|
画質モード |
ファイン/スタンダード |
ファイン/スタンダード |
ファイン/スタンダード |
128MB |
約770/1100 枚 |
約320/550 枚 |
約215/350 枚 |
256MB |
約1555/2225 枚 |
約645/1110 枚 |
約440/705 枚 |
512MB |
約3140/4490 枚 |
約1305/2240 枚 |
約895/1425 枚 |
1GB |
約6040/8635 枚 |
約2515/4315 枚 |
約1725/2745 枚 |
※9: |
連続撮影時間及び実撮影時間はおよその目安です。 |
※10: |
撮影枚数は目安です。SDメモリーカードについては松下製・東芝製・SanDisk 製(128MB、256MB、512MB、1GB)の使用を推奨します。 |
<付属品>
AC アダプター「AP-V14」、バッテリーパック「BN-VF707」※11、専用映像/ 音声コード、レンズキャップ、ショルダーストラップ、ソフトウェア(CD-ROM)、専用USB ケーブル(A type- ミニ)
[CD-ROMの内容]<対応OSは動作環境欄を参照>
・「フォト・ナビゲーター(Windows(R) 用)」
・CyberLink DVD Solution |
「PowerDirectorTM Express NE(Windows(R) 用)」
「PowerProducerTM 2 Gold NE(Windows(R) 用)」「PowerDVDTM 5 NE(Windows(R) 用)」 |
・「Capty MPEG Edit EX(Macintosh 用)」
<別売アクセサリー>
品 名
|
型 名 |
希望小売価格
(税込)
|
リチウムイオンバッテリー |
「BN-VF707」※11 |
7,350円 |
リチウムイオンバッテリー |
「BN-VF714」※11 |
13,650円 |
長時間リチウムイオンバッテリー |
「BN-VF733」※11 |
21,840円 |
長時間ベルトホルダーバッテリーキット |
「VU-V840KIT」※12 ※13 |
20,790円 |
「VU-V856KIT」※11 ※12 ※13 |
31,290円 |
バッテリーチャージャー |
「AA-VF7」 |
13,650円 |
DC コード |
「VC-VBN800」※12 |
998円 |
0.7倍ワイドコンバージョンレンズ |
「GL-V0730」※14 |
13,650円 |
1.4倍テレコンバージョンレンズ |
「GL-V1430」※14 |
13,650円 |
トートバック&ポーチ |
「CB-V90」 |
5,250円 |
キャリングバック |
「CB-V77」 |
3,150円 |
※11: |
リチウムイオンバッテリー「BN-VF707」「BN-VF714」「BN-VF733」「VU-V856KIT」には、過放電及び過充電を防止する回路が入っています。 |
※12: |
「VU-V840KIT」、「VU-V856KIT」のバッテリーからムービーへの電源供給は、別売のDC コード(「VC-VBN800」)が必要です。 |
※13: |
DCコードは付属しておりません。 |
※14: |
フラッシュ使用時はケラレます。 |
パソコン接続キット動作環境
<Windows(R)>
Microsoft(R) Windows(R)2000 Professional SP4(プリインストールモデル)
Microsoft(R) Windows(R)XP Home Edition / Professional(プリインストールモデル)
※ USB2.0 端子を標準搭載のこと。
●「フォト・ナビゲーター」
CPU:Intel(R) Pentium(R) III 700MHz以上
RAM:128MB 以上
CD-ROMドライブ
ハードディスク空きスペース約10MB以上必要(500MB以上推奨)
●「CyberLink DVD Solution」
CPU:Intel(R) Pentium(R) III 700MHz 以上
(Pentium(R) 4 2GHz 以上推奨)RAM:128MB 以上(256MB以上推奨)
ハードディスク空きスペース:インストールに約350MB以上必要(DVDVideo作成時は、10GB以上、VideoCD作成時は、1GB以上の空き容量が必要)
<Macintosh>
ハードウェア: |
USB2.0 端子を標準搭載するiMac G4/G5、iBook G4、Power Mac G5、PowerBook G4、eMac 、Mac Mini |
OS:Mac OS X(10.2.8,10.3.1 〜 10.3.9) |
RAM:128MB 以上/[Capty MPEG Edit EX を使用する場合]256MB 以上を推奨 |
※ DVD-Video の作成には、別途、(株)ピクセラ製ソフトウェアCapty DVD/VCD Ver.2 が必要です。
*上記の条件は、USB2.0 端子を装備した全てのパソコンでの動作環境を保証するものではありません。
* Microsoft(R)Windows(R) は米国マイクロソフトコーポレーションの米国およびその他の国における登録商標です。
* Apple、Apple ロゴ及びMacintosh、Mac OS は米国アップルコンピュータ社の登録商標です。 |
|
トップに戻る
|
|
※:このページの内容は、報道発表日時点の情報です。その後、内容に変更が生じる可能性があります。
また、ご覧になった時点で、生産・販売が終了している場合がありますので、あらかじめご了承願います
|
|
商品に対するお問い合わせ先
日本ビクター(株) お客様ご相談センター フリーダイヤル |
0120-2828-17 |
携帯電話・PHSなどからのご利用は |
045-450-8950 |
|