![]() |
最近のビデオカメラは、高画質なハイビジョン映像に対応した機種が主流です。なお、ハイビジョン映像にはいくつかのタイプがありますが、現在は「フルハイビジョン」と呼ばれるタイプがメインです。 |
![]() ![]() 通常のアナログ放送は4:3のTVで約34万画素相当でしか見れませんでした。ところがハイビジョン放送のスタートとともに、テレビもハイビジョン対応モデルが増え、これに合わせ、ビデオカメラもハイビジョン対応モデルの人気が高まっています。 |
![]() ![]() ハイビジョン映像にもいくつかのタイプがあり、現在は1920×1080画素での高精細な映像が撮れるフルハイビジョンが主流です。このほか、HDVタイプ(1440×1080)と呼ばれるハイビジョン映像もあります。 |
![]() |
フルハイビジョン映像を記録するための記録形式は、AVCHD(エープイシーエッチディー)が主流です。 |
![]() |
![]() 本体に内蔵されたメモリーに映像を記録するほか、本体のメモリーカードスロットにセットしたSDメモリーカードにも映像を記録できるダブルタイプのビデオカメラです。撮影途中で内蔵メモリーの空き容量が少なくなってきたら、SDメモリーカードをセットして映像を記録するといった使い方ができます。 |
![]() |
![]() 長時間録画が特徴のハードディスクタイプ。たっぷりと映像を撮り貯めたいのなら、ハードディスクタイプがおすすめです。AVCHD形式のハイビジョン映像を記録できます。 |
![]() |
![]() |
![]() 持ちやすさや操作のしやすさでは、人間工学的な本体デザインが大きく影響します。この場合、撮影に際して持ちやすい、操作がしやすいデザインであるかどうかということが重要になります。 |
![]() |
![]() 毎日持ち歩きたいからこそ、ファッション性も大切です。デザインはもちろん、操作性に加えて、カラーリングなどのデザインを重視した製品を選んでみましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() あなたが撮影した映像は、世界で1つだけの貴重なもの。大切に 保存をしておきましょう。DVDライター、BDレコーダー、外付けのHDD/BDドライブ、PCなどマルチに対応していると、撮った後の保存選択肢が広がります。 |
![]() |
![]() 付属のパソコンソフトを使うと、思う存分撮影したたくさんの映像を管理するのもとっても簡単。簡易編集やオリジナルディスク作成も気軽に行えます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |