教室で我が子を撮る

●撮りやすいポジションを確保
ぴっかぴかの1年生となった我が子を、思う存分撮影できるのはこの教室での学級会でしょう。席は、机に名前などが貼られて決められていますから、その席を撮りやすい位置に立つことがポイントです。教室には、前と後の出入り口があります。そこからの撮影が許されているのなら、教室の前の入口から撮影すると我が子がしっかりと撮影できます。この位置からなら、我が子を前方から撮影できます。
ただし、我が子が窓際の席に座っている場合、逆光での撮影になる可能性があります。この場合は、逆光補正機能を使って撮影すれば、きれいに撮れますので、逆光補正を使った撮影方法を覚えておくといいでしょう。
 
 
●初めての元気な「ハイ」を狙う
この教室での最大の撮影チャンスは、先生が出席をとったときの「ハイッ」という返事です。これを撮り逃がしてしまわないようにしなくてはなりません。
名前を呼ばれる順番は、絶対とは言えませんが、ほとんどが五十音順です。もし、名簿などが貼ってあったら、事前に確認しておくことをおすすめします。また、あ行やか行、さ行の苗字の場合は、名前を呼び始めていきなり我が子の番になる可能性もあります。万が一のために、先生が出席をとり始める少し前から、我が子にカメラを向けて、撮影をスタートさせておくといいでしょう。我が子が「ハイッ」という返事とともに挙げた手が切れないフレーミングで、上手に撮影しましょう。

Everioだから入学式も楽しい 窓際の我が子の表情も、逆光補正できれいに撮影
我が子の背景が窓外の明るい景色のような場合で、背景の明るさがフレーミング内に入っている状況でオート撮影すると、顔が暗く表情がわかりにくくなってしまいます。
そこで便利な機能が逆光補正です。エブリオには「逆光補正」と「スポット補正」という、逆光補正機能がうまくいかない場合や画面の一部に合わせて明るさを調節したいときに使用する2つの明るさ調節機能があります。どちらも、事前に操作方法を試しておけば、すぐに実践に使える機能です。お試しください。


TOP back  


(c)Copyright 2006 VICTOR COMPANY OF JAPAN, LIMITED All Rights Reserved.